どの研究室で卒業研究を行うかは,大学生活の最終的な満足度および卒業後の人生に大きく影響すると考えています.十分に時間をかけて研究室を選んでください.
研究室を選ぶ上で,指導教員との相性は非常に重要です.研究室公開等の機会を活用して,確認されることをお勧めします.講義での教育のスタイルと研究指導における教育のスタイルには,異なる点が多くあります.可能であれば,研究室に既に所属している先輩に尋ねるなどして,研究室の様子を理解しておいてください.また,教員の担当科目と研究室での研究内容は異なっていることに注意してください.当研究室を検討される方で,研究内容等について個別に相談を希望される方は,いつでも受け付けていますので御連絡下さい.
研究室見学会では研究テーマ等に関する詳細な説明よりも,在籍する学生と交流して,雰囲気を知ってもらうことを重視しています.研究室の活動の特徴については,このページに加えて,学科の研究室配属ページの「卒業研修ガイド」もご確認ください.
所属する研究室を決定する方法には,成績優秀者を対象として3年前期から研究室に所属できる「先行配属」,成績によらず特定の研究室を強く希望する者を対象とした「特別枠配属」,もっとも一般的な,希望研究室を提出し成績順および抽選により配属が決まる「通常配属」,の三種類があります.
当研究室では,知能情報処理あるいはマルチメディア情報処理を主たる領域としつつも,選択できるテーマの幅が広く,テーマ内での個人の裁量の範囲も広い傾向にあります.自分なりのアイデアや問題意識を取り込むことが楽しめる人には向いているのではないかと思います.
知能情報処理というのは,いわゆる「人工知能」と同じような意味合いです.井上も人工知能学会に所属し,応用分野での研究発表を行っております.ただし,研究テーマは社会的に話題になっている人工知能の応用とは異なっていて,人間を理解するための認知科学的な側面が強いものとなっています.人工知能に興味があり当研究室を希望される場合には,事前に研究室が得意とするテーマを確認することを勧めます.
マルチメディアには,テキスト,画像,音声,動画,センサー情報,位置情報などを含みます.最近は,テキストと動画を取り扱うことが多くなっていますが,その他のメディアにも継続的に取り組んでいます.
過去の卒論生が取り組んだテーマについては,メンバーページに簡単な説明があります.過去の取り組みの詳細および今後取り組みたいテーマについては,研究室紹介の機会を通じてお伝えする予定です.また研究室に来ていただければ,先輩の卒論をお見せすることもできます.
私の行っている研究については,研究テーマのページに簡単な説明があります.情報処理を通じた人間理解および,コンテンツを通じた新規コミュニケーションの実現を目指しています.詳細に興味があれば井上の個人ページ経由で論文等を参照してください.
人間行動を計測するための設備が充実しつつあります.360度ビデオカメラ,視線計測装置,モーションキャプチャーなどがあります.
結果を提示するためのVRヘッドセットや,ドローン,地上走行ロボットなどもあります.
計測や制御そのものを研究テーマとはしていませんが,研究を進める中で,計測機器やロボットプログラミングなどの知識を身につけることも可能です.
研究室の方針の一つとして,シミュレーションだけではなく,実世界での人間行動により生成されたデータ(例えば言語データや映像データ,移動データなど)の利用の重視があります.可能な場合は独自にデータを収集し,大規模なデータが必要な場合には,他機関の提供するコーパス等も利用します.テーマによっては逆に,実世界を抽象化したモデルでの論議も行います.研究テーマが多様なので,研究室内のゼミを通じて,自身が手掛ける研究以外のさまざまな話題に触れることができます.
3年後期の研修では,卒業研修の準備をします.Pythonによる機械学習の演習や,学術情報の収集法の演習を行う予定です.4年前期では,学術論文を探し,読み,紹介するといった,情報のインプットを中心とした研修を実施します.
卒業研究(学士)
当研究室は,情報コースに所属していますが,通信コース・情報コースの区分にとらわれることなく,当研究室のテーマと関連の深い科目の履修をお勧めします.
当研究室では「実験3」は必修ではありません.
各科目の詳細については,シラバスを確認してください.
現在は,大学正規課程以外の長期研究滞在のための特別な制度はありません.外部からの博士前期課程受験,短期の研究滞在や訪問を歓迎いたします.